巻芯法(まきしんほう)【コアテクニック】

さら発展した巻芯法は、紀元前1500年~1600年のメソポタミア地方やエジプト地王で考えられ、はじめに金属の棒の先に、容器の内側の形になるようにして粘土を巻きつけていきます。そして、棒状のガラスを熱でもって溶かしつつ芯に巻きつけていき、さらにその外側に模様となる、別の色のガラスを糸のように細くまきつけていきます。※この細く巻きつけた模様部分を規則的に引っ掻いて、ジグザグな模様にする場合もあります。最後に灰の中などで徐々に冷ましてから金属の棒を外して、粘土の芯を掻き出して取り除きます。この製法によっていよいよ装飾品ではなく、香水瓶や杯などの器としてのガラスが作られるようになっていきます。作れる大きさに限度がある上、大きな労力・技術を必要としたため、やはりこれらガラスの器もとても貴重なものでした。

鋳造法

紀元前100年ごろのローマにおいて行われていた鋳造法は、世界最古のガラス製造法にその工程が非常によく似ており、発祥の地域であるエジプト地方、メソポタミア地方から何らかのルートを通じてこの製造法が伝わったと考えられます。その工程は最古のガラス製造法同様、砂型に溶けたガラスを流し込んでから徐々に冷ますというものです。最古の製造法と異なるのは砂型が板状になっており、型からガラスを取り出すと板の形状に成形されているという点です。この板ガラスは貴族の宮殿や神殿などの窓ガラスに使われました。ついにこの時代になって窓ガラスが誕生しました。